インドネシアのバリ島で9月16日~18日に開催されたのコンシューマーテクノロジーに関する国際会議 IEEE ISCT2025 (IEEE International Symposium on Consumer Technology) で、伊藤が “Information Visualization as a Communicative Medium” というタイトルで基調講演をしました。
国際会議で基調講演をするのも英語で50分もしゃべるのも初めての経験でした。質疑は10分くらいのはずなのですが、20分くらいに感じられました。
■タイトル
Information Visualization as a Communicative Medium
(「コミュニケーションメディアとしての情報可視化」)
■概要
Information visualization has traditionally developed as a technique for representing data in visual forms. This keynote introduces another perspective: considering visualization not only as a means of representation, but also as a communicative medium. In this view, visualization functions as an interactive mechanism that connects data with people, data with data, and people with people.
To illustrate this perspective, the talk will highlight three aspects through recent research examples. The first concerns communication between data and people. By interactively analyzing large and complex datasets, visualization supports users in discovering patterns and trends, thereby enhancing their understanding of phenomena. The second is communication between datasets. When heterogeneous data from different sources are combined and displayed together, their interrelationships become more apparent, opening the way to new insights and interpretations. The third is communication between people. Visualization, when shared in collaborative settings, provides a foundation for joint exploration, discussion, and the exchange of knowledge and understanding.
Through these aspects, the keynote will show how information visualization can act as a bridge between people and data, supporting processes of comprehension and collaboration in diverse contexts.
(日本語)情報可視化はこれまで、データを視覚的に表現する技術として発展してきた。しかし本講演では、それを単なる表現技術としてではなく、「コミュニケーションの媒体」として捉える視点を提示する。すなわち、情報可視化は「データと人」「データとデータ」「人と人」をつなぐためのインタラクティブな仕組みとして機能する。
本講演では、この視点を示すために近年の研究事例を通じて三つの側面を取り上げる。第一に、データと人のコミュニケーションとしての可視化である。膨大で複雑なデータを対話的に分析し、パターンや傾向を理解する過程において、可視化はユーザが複雑な現象を理解する助けとなる。第二に、データとデータのコミュニケーションである。異なる種類やソースのデータを可視化によって統合することで、相互の関連性が見出され、新たな知見や解釈が可能となる。第三に、人と人のコミュニケーションである。可視化を共有する環境は、協働的な探索や議論を促進し、知識や理解を他者と共有するための基盤となる。
これらの事例を通して、本講演では、情報可視化がどのように人やデータの間に橋をかけ、理解や協働のプロセスを支えているのかを提示していく。
■参考サイト
https://isct.ctsoc.id/
https://linktr.ee/ctsoc.id
